
エプソンの
技術力が切り開く、
ロボティクスの
新たな可能性。
エプソンの技術力が切り開く、
ロボティクスの新たな可能性。
プリンターやプロジェクターなど情報関連機器で知られるエプソンは、
実は「ロボット」においても業界をリードする存在。
その歴史は、1983年のスカラ(水平多関節)型ロボットから始まった。
人間と共存しながら、製造業の現場をはじめ社会のいたるところで
新たな価値を生み出す独自のロボティクス技術は、
自動車、電気・電子、食品・医薬・医療など幅広い分野でモノづくりを支えている。
「見て、感じて、
考えて、
働くロボット」で、
社会を変えていく。

39年の歴史を刻む
エプソンのロボット事業。
エプソンロボットの歴史は、自社工場で腕時計を組立てるロボット開発からスタートした。1983年に誕生したスカラロボットは、2011年から9年連続で世界シェアNo.1を達成。独自技術を結集した6軸ロボットの登場は、さらに高精密な製品づくりの高速化を可能にした。パソコンやスマートフォンなど暮らしに身近なモノから、最先端テクノロジー分野のモノづくりまで、今やエプソンロボットは生産現場に欠かせない存在。革新的な技術でイノベーションを起こしたエプソンのモノづくりは、世界を変えるコトを次々と実現していく。

「省・小・精の技術」に
センシング技術を融合。
エプソンのロボティクス技術は、創業から磨き上げてきた省エネルギー、小型化、高精度を追求する「省・小・精の技術」に加え、高度なセンシング技術や最新の画像処理技術を融合したもの。エプソンが目指すのは、ヒトのように動き、感じ、考えるロボットによるイノベーションだ。今後、エプソン独自のロボティクス技術だけでなく、パートナーとも共創することで「生産性・柔軟性が高い生産システム」を追求し、生産現場でのモノづくりを革新する。

高いポテンシャルを秘めた
小型精密ロボット市場。
近年、急速に拡大している製造業向け組立・搬送系ロボット市場。なかでもエプソンが製造している小型精密ロボットは、2016年に組立・搬送系ロボット市場全体の3分の1を占め、約1400億円の規模にまで成長。世界的にも大きな社会課題となっている人材不足解消のカギを握る小型精密ロボットだけに、市場は年率8%ペースで成長が見込まれている。独自技術を活用したロボットのラインアップや自動化を実現するエプソン独自のモノづくりノウハウの提案を強化するため、マニュファクチャリングソリューションズ事業戦略を打ち出し、社会課題解決に向けた営業活動を加速させる。

グローバルに構築された
ネットワークで世界を
リード。
独自技術を軸に、商品の企画・設計・製造・販売・サポートまでを一貫して行い、プリンターやプロジェクターで構築した、世界に広がるネットワークをもっていることがエプソンの強みだ。開発・製造拠点と連携した販売・サポートネットワークは、グローバルに張り巡らされている。現在、今後のニーズの高まりによる事業拡大に向けて、より一層、基盤強化を推進。時代を進化させていくロボティクス技術と製品で世界の人々の生活をより快適にし、豊かな社会の実現にこれからもエプソンは貢献していく。
導入プロジェクト
独自の
ロボティクス技術で
お客様の課題を解決へと導く。
Member
-
エンジニアリング営業SBU
本部長高山一樹
-
MD課
課長養父正男
-
技術課
課長平林俊浩

他社にはない
独自技術に期待。
日本国内のマニュファクチャリングソリューションズ事業(以下MS事業)はエンジニアリングSBUを発足し、「営業課」「技術課」「MD課」の三課体制でお客様の課題解決を行っている。
ある日、営業課に一本の電話が入った。日本を代表する計測機器メーカーの支社であるA社から「半導体をつくる際に必要な流量計の製造や検査工程でロボットを活用できないか」という問い合わせだった。
「WEBサイトにあったロボットの動画を見て『エプソンなら自分たちが望むものをつくれるかもしれない』と直接ご連絡をくださったのです。ロボットを扱う商社や販売店の拠点がA社様のエリアにはなかったため、さまざまなサイトを入念にご覧になり、わが社の技術に目を止めてくださったとのことでした」(高山)。

ロボット運用はアイデアで
勝負。
A社はロボットを導入することで、製造工程をどう自動化したいと考えているのか、詳しく話を伺った。「課題は流量計をつくる工程およびその検査の自動化でした。昼は人が製造し、それを夜中にロボットが検査し、翌日には出荷できる状態にしたいというニーズがありました」(養父)。
その課題を営業が持ち帰り、技術課に相談しながらどのロボットをどう活用し、課題に応えられるかを徹底的に検討した。「ロボティクスの醍醐味は、お客様のラインで手作業していたものをどうロボットに切り替えていくかのアイデアです。お客様のお悩みをお聞きしたうえで、現場も見せていただきながら、解決策をいかに合理的かつ的確に生み出せるかが腕の見せどころになります」(平林)。

人の感覚の繊細さを
ロボットで再現。
エプソンロボットのシェアNO.1はスカラ型ロボットだが、ほかにも特徴的なロボットが多数ある。今回はアーム型ロボットと力覚センサーが採用された。「わが社のロボットの特徴は嵌合やバリ取りなど、人の感覚を使わないとできない繊細な作業をスピーディかつ的確にできること。この技術を駆使し、お客様の課題をクリアすることができました」(平林)。
そのほか、「工場のラインが止まることは会社の生命線に関わります。それを防ぐため、メンテナンスや修理法などお客様ご自身でもできるようお伝えしながら丁寧に対応。その結果、A社様だけでなくその親会社であるB社様との信頼関係も深まりました」(養父)。

生産プロセス改革のご提案で事業発展を目指す。
エプソン販売の営業体制も大きく進歩した。「私も約15年間、大判プリンタなどの営業に携わり、チーム一丸となってお客様をサポートするノウハウを培ってきました。今回はそれを生かし、MS事業の営業・技術・マーケティングの基盤づくりに貢献できたことに喜びを感じています」(平林)。
なお、通常の営業では基本的に商社や販売店とともに活動しているが、「今回のようにお客様の事業所付近に商社や販売店の拠点がない場合でも、しっかりサポートさせていただきます。生産現場での自動化に関する困りごとでしたら全国どこでもご相談に乗り、課題を解決するお手伝いに尽力していきたいと考えています」(高山)。
今後の成長領域でもあるロボティクス。これからもエプソン販売では、ロボットを組み入れた生産ラインを導入するうえで、お客様が抱えている課題の解決に丁寧に携わり、事業が発展する仕組みづくりを目指していく。